top of page
BLOG


自己肯定感
私は先日挙げた通り、好きな言葉の中に「実るほど頭が下がる稲穂かな。」という言葉があり、謙虚であるべきだと思っています。 その反面、自分はなんだってできる!自分は最高なんだ!という自己肯定感は低いのかな?と思っています。 自己肯定感が高いと、何にでも積極的になれるし 前向きにチャレンジできる。 自分に自信があり、自分の行動を肯定できる。 この方が強みがあるとも思っています。 私はそのような人も好きなのです。 最先端の技術革新に迫る領域や、新しい物を作る領域において この自己肯定感は必要な要素と感じていますが 我々、医療・介護業界で働いている人は 関われる限界値を知っており 万能感が無い世界線で仕事しており、無力を感じる場面が多い。 この様な背景もきっと自己肯定感の低さに起因しているのだと感じます。 あすもの職員は他の事業所と比べて、すごく力があり タレント性も高く、個々の能力の高い方が多いと客観的に見て自信があります。 この能力に過信するのは間違っているし、提供するケアに対して傲慢になる事は 衰退していく事に繋がってしまうと思っているのですが...

asumo
9月12日読了時間: 2分


好きな言葉
一時程ではないですがお米まだまだ高いですねー。 物価高はまだまだ続く気配ですし、 医療・介護業界に配ってくれないですかね。 社会保険料の減額でもいいんですけど…。 以前から、好きな言葉は何ですか?と聞かれると 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 実るほど頭を垂れる稲穂かな : 故事ことわざ辞典 と答えます。 自分の大事にしている言葉とも言い換えれます。 色々な知識や経験を得て、知れば知るほど自分は大したことは無いと気付かされ 頭を下げる程、謙虚になるものであることを 示していると解釈しています。 意識しているのも恥ずかしいのですが、私が好きな人は概ね謙虚な人が多いので、 そのような人になりたいと思ったのがこの言葉を大事にするキッカケだったと思います。 知識を得て、その分野で自信を持つことは必要ではありますが 自信をもって偉そうに傲慢になる必要はないですよね。 自分が絶対に正しい! 何てことは、世の中では相当少ないはずです。 以前は常識であったことが、現在では非常識になっていることも沢山あります。 特に人の気持ちの領域では、正解不正解なんて誰にも分から

asumo
9月8日読了時間: 2分


8月15日
今日から新しい看護師さんが入職されます。 面接から、雇用契約結滞まで終始笑顔で素敵な看護師さんです。 今年度に入職された人は皆笑顔が素敵な方の印象です。 「あすも」のコンセプトの中に あしたも元気に、あしたも笑顔で とあり笑顔を大事にしています。 新しい管理者も「一日一笑」をテーマに上げており、事業所全体が笑顔に包まれています。笑 あすもの職員は 常勤看護師11名 常勤セラピスト9名 となりました。 事務員常勤を合わせると 常勤22名 非常勤4名の26人構成となりました。 寝屋川でも今年度で新たな訪問看護の事業所が増えており、新たなお付き合いも出てきています。 あすもの新体制として更に発展できるように 他の訪問看護事業所とも連携を図りながら 地域に根差した事業を継続してまいります。

asumo
8月18日読了時間: 1分


新しい出会いと別れ
しばらくブログの更新が滞っていました。 6月から新体制に向けて、色々とやることが増え対応であまり余裕がない日々が続いていました。もう8月になりますが、毎日暑いですね。 皆様もお身体を大事に頑張っていきましょうね。 6月末をもって、長らく「あすも」を支えてくださった管理者が退職しました。日々の業務の中で共に過ごした時間を思い返すと、寂しさもありますが、これまでのご尽力に心より感謝しています。 7月には送別会を盛大に行いました。 皆で動画を作ったり、出し物やプレゼントを企画して、気持ちよく送り出せました。 本当に7年間、「あすも」や寝屋川市の地域の訪問看護事業を支えてくれてありがとうございました。地域のCMさんから、「〇〇さんが関わってくれて、訪問看護のイメージが親しみやすく、相談しやすく変わった。」とのお話しをいただきました。 本当に、尽力してくれて…。 沢山の人を幸せに笑顔にしてくれましたね。ありがとうございました。 画像はAIで作成したイメージです。 一方で、新しい出会いも訪れています。管理者の退職後も、新規のご依頼は減ることなく、むしろ増加傾

asumo
8月4日読了時間: 2分


生成AI、chatGPT
AIの進化が著しく、最近時間がある時に勉強しています。 「一人でも多くの利用者に質の高いケアを届ける」という介護現場の価値があり、 我々の業界は限りある資源の中で上手く運営をしていかなければ、物価高や外部への人材流出や疲弊による人材不足に陥りやすい社会背景に対応できなくなると思っています。 介護・医療の現場でも生産性向上を推奨しており あすも訪問看護ステーションでも効率面でも業務改善を行っている所です。 その中でもAIに関しては、まだまだ不勉強なところがあり、今後活用を見出そうとしている分野のひとつです。 以前のchatGPTは間違った内容である事も多かったですが、現在は精度が上がっており 使う内容と使い方次第では、業務の時間短縮に繋がり、その分ケアの内容に集中できる環境をつくれる可能性が高い分野と思っています。 介護ソフトもAI組み込み型が標準となってくれると有難いと思っていますが、弊社の利用ソフトはまだ実用できない様子です。 GoogleのAIstudioで作成。右端にaiの文字で確認。 上記生成AIに関してもGoogleの無料レベルでも精度

asumo
6月16日読了時間: 2分


社内での学びの機会
あすも訪問看護ステーションは、営業時間外はすぐ帰りやすい環境を整えており、残業が同業他社に比べて圧倒的に少ない事業所となっております。 社会背景や小さいお子様がいる職員でも安心して働きやすい環境を企業風土として作っていることは良いことと捉えていますが、社内研修の時間が取りにくく、時間外に集まりにくい特徴があります。 就業時間後の研修の時間を設けても集まりにくい環境。でも学びの機会が欲しい。ステーションで働いていて成長やキャリア形成を行いたい。 その声に対応するために新設で社内eラーニングを取り入れました。 eラーニングは自身の隙間時間で学ぶ事ができるもので、一般的な学生の学習だけでなく社会人や企業でも導入が増えている社会背景があり、これから更に発展していくものと考えています。 日々の業務から学べる事も多く、その事のフィードバックは自身が経験した活きた学習になる事は間違いないのですが、効率よく幅広い分野を学べる機会も必要だと感じており導入に至りました。 新しい気付きや、自信や活力に繋がるよう法人としては期待しています。

asumo
5月14日読了時間: 1分


離職率に対する取り組み
訪問看護では、看護が必要な患者さんの自宅へ直接訪問し、それぞれの傷病や障害に合った医療的なケアや生活のサポートなどを行います。 患者さんによって必要とする看護内容が異なるため、柔軟かつ幅広い対応力が必要となる仕事です。 訪問看護の看護師の離職率は病院より高く、15%ほどと言われています。 20名の従業員がいるとしたら毎年3人程度の離職があり、求人倍率の4倍程度ある人材確保に悩まされる結果となります。まして2.5人の看護師の稼働で行っていれば看護師の離職=事業の閉鎖に繋がります。 離職の理由としては ・責任が重いから ・体力的にきついから ・人間関係がうまくいかないから ・オンコールの体制が負担があるから など様々です。 上記の問題点を理解しつつ、なるべく働きやすい環境を整える努力を行ってきました。 ・責任が重いから 病院で医師や先輩看護師にすぐに相談できる環境ではなく、訪問の仕事は現場で求められる要素が多く一人の判断にゆだねられるケースも少なくはありません。 あすもでは社内SNSを構築し、迷ったりトラブルがあった場合にすぐに現場で相談できる環境を

asumo
5月13日読了時間: 4分


youtubeへの動画投稿
先日、寝屋川市障がいサービス連絡会さんからの依頼で「介護技術講習」を弊社のスタッフが講師として登壇してくれました。 HPでも動画のリンクを掲載していますがこちらでも紹介致します。 https://youtu.be/8GgWcJO67Xg ショート動画 立ち上がり https://youtube.com/shorts/pc-VlqyaXo8 寝返り https://youtube.com/shorts/VdN1ovM7vW0 床からの立ち上がり基本編 https://youtube.com/shorts/-vyx7zU4iwY ショート動画については編集ができ次第、随時追加していきます。 介護の仕事はインフラの一部でなくてはならないものだと思っており 少しでも業界の力になれたらと思っています。 今後も地域の介護・医療の発展に向けての活動を行ってまいります。

asumo
4月25日読了時間: 1分


あすものいい所
本日の全体朝礼で今年から入職して3ヶ月の職員からプレゼンがあり あすものいい所を第三者目線で伝えて下さいました。 私や上司から言われたわけではなく、自身の自発的な行動で伝えたいと思ってプレゼンして下さったのも嬉しくて、これを見たときに泣いてしまいました。 私が、やりたいこと。「一生働ける会社にする。」=「みんなの居場所をつくる!」 事を根幹に考えていることもわかって下さり、感動しています。 こうなったらいいな。こう思ってくれたらいいな。 この様な仕組みにしたら、みんな働きやすいんじゃないか。 コスト的にはどうだろう。平等になっているかな。 悩んで、皆でつくってきた「あすも」の仕組みや皆を評価してくれて、やってきた甲斐があったと安堵しています。 基本的に介護や医療業界で働いている人に悪い人はいないと思っています。 この仕事をしようと志したきっかけは、きっと優しい気持ちがあってのことだと思います。 仕組みが変われば、人も定着するし 健康で働きがいがあれば、楽しく仕事が続けられる。 働きたい会社になれば、帰属意識が高まり、その会社をもっと皆で良くしてい

asumo
4月11日読了時間: 2分


求人について
あすも訪問看護ステーションの入職されている方の7割位はHPを見て下さっての応募が多い状況です。後は社内紹介(リファラル)やハローワーク、元々あすもや私を知っていての入職希望者からの入職ですかね。 極力人材紹介を使わず企業努力で人材を採用する事を目指し 人材募集に困らないように、年収や条件を明確にHP上で開示している所やHP上で働いている人の背景がわかりやすいのも入職後のギャップが少なく、その後の定着率に起因していると感じています。 HPを見て自身で応募してくれる方は行動力もあり、入社意欲も高く近隣にお住いの方が多いのもメリットですね。オンコール対応は近隣の方の方が圧倒的に対応がしやすいので、オンコールの人員確保に繋がりやすいです。 訪問看護を運営するにあたり、一番困るのは人員不足の所と言われています。 訪問看護ステーションが地域周辺で開設が相次いでおり、他のステーションも益々確保が難しくなってきています。看護師の求人倍率は4倍程度で推移しており、これから先も人材確保が重要であることは間違いないと思われます。 人材紹介を使うのが悪い訳ではなく、会社

asumo
4月7日読了時間: 3分


定時後の事務所
あすも訪問看護ステーションは定時は9:00~18:00となっています。 特別な日ではないのですが…。 このように いつも定時で皆が帰っています。素敵な事です。 時間内にできる仕事を集中して行う。 看護・リハビリの業務に集中できる環境を整えており 外でも仕事ができるようにiPadも支給しているので効率良く仕事できているから なせる業ですね。定時前には音楽が流れ(前は蛍の光。笑)定時前には誰に言われることなく帰る準備を始めます。追い出すような必要はなく自然と皆が退勤に導かれます。 出勤も仕事ができる状態であれば9:00丁度の出勤で問題ありません。家が近くの方は家で休憩を取ってもらっても良いです。 面接の時に「あすも」の売りのひとつとして出退勤のご紹介をしますが、 皆驚かれます。 医療・介護業界って残業当たり前っていう所が多いですもんね。 事務PCはモニターを2つずつ設置しています。 横に画面を並べて、資料を見比べる事も事務や請求業務では多いですよね。 事務員さん2名正社員でいるのも業務効率化が行えている要因で 「あすも」の魅力のひとつです。...

asumo
3月19日読了時間: 2分


卒業シーズン
1月はお正月で賑やかに過ごし、2月は28日と少なく、3月は年度末で卒業、進学、就職、引っ越しなど生活に大きく変化が起こりやすい時期です。 3月は去るとも言われており、年明けからあっという間に3ヶ月が過ぎていきますね。 個人的に我が子の卒業と進学がありプライベートも少しバタバタします。 仕事とプライベートの両立。は会社の理念としても推奨している所です。 両立の言葉の中にはプライベートと仕事を完全に分ける事ができないと考える事ができると思っています。 たまに病欠や本人の都合でお休みされる方が「迷惑かけてすいませんでした。」と言われる事がありますが、「お互い様なので大丈夫ですよ。」と声をかけます。 日本人の良い所としてわびさびの面もあり、全て効率化していくと人間味がなくなって寂しい会社や社会になってしまうので、こんなやり取りはあって良いと思っています。 プライベートが充実していないと仕事でも上手く力を発揮できないなんて事はあると思っています。人間は気持ちで動くものだから。 休みが取りやすく、休んだ場合にもフォローが効く体制を取っているのは...

asumo
3月17日読了時間: 1分


パンフレット作製の打ち合わせ
あすも訪問看護ステーションでは自発的な行動を推奨しています。 あすもでは一定のルールを守った上で職員が良いとするものは自由に行動し発信する事ができます。 会社としてこれをして下さい。それはこうしなければならないと設定してしまうと 指示待ち状態や自発的な発言・発信が阻害されてしまう事に繋がってしまうからです。 あすものHPのデザインのロゴの一部は外部発注のプロフェッショナルに委託していますが、似顔絵などはスタッフが作ってくれて、HPに利用させてもらっています。 また居宅への挨拶回りやあすもを知ってもらうためのツールとしてパンフレットをスタッフ主体で作成してくれています。 今回も研修会の講師依頼が増えている背景で新たなパンフレットの作成をするための打ち合わせを行ってくれています。「ココはこんな感じで」「コレはあった方がいいですよね?」 意見をすり合わせて話し合ってくれています。 打ち合わせた内容を、パンフレット作製の得意なスタッフに共有して作成。 出来上がったデータを会社で業者依頼し注文。 ラクスルさんは安くてクオリティー高くて良いですね。...

asumo
3月4日読了時間: 2分


サテライトのとの連携
あすも訪問看護ステーションでは同じ寝屋川市内にサテライト営業所を設置しています。 市町村によって異なるとは思いますが、寝屋川市は こんな地図をしております。 「あすも」では訪問範囲を近隣にすることで、移動距離を短く負担を減らすために訪問のエリアをサテライトと本店である程度区切りをつくっています。 移動時間も長めに設定しているので、トラブルがあった時に次の訪問に慌てなくて済むように配慮しています。 より良いサービスにするための措置なのですが、事務所が2つあると連携が難しい…。 サテライトとの連携を行う為にPCで窓を作っています。 webに詳しいスタッフとの試行錯誤の上で構築しました。 常にみられているっていうのはデメリットですが、看護やリハビリを行う上で連携は非常に大切と思っていますのでご理解下さ~い。

asumo
2月20日読了時間: 1分
bottom of page
